奨学金(学生ローン)の書類を読む高校生たちの画像

こんにちは、初石駅前校です。
 
大学受験において、学力だけでなく「経済的な準備」は非常に重要です。特に、学費の負担を軽減する奨学金制度は、進路の選択肢を広げる上で欠かせません。流山市、柏市周辺でも多くの高校生が活用している制度です。
 
しかし、「種類が多くてよくわからない」「いつ申請すればいいの?」という疑問を持つ保護者様も多いでしょう。今回は、失敗しない奨学金の選び方と、見逃せない申請時期について解説します。
 

📖 目次

奨学金申請前チェックリスト

申請前に必ず確認しておきたいポイントをまとめました。流山市の高校でも、このチェックリストを活用する生徒が増えています。
 
□ 世帯収入の確認書類を準備している
源泉徴収票や確定申告書など、収入を証明する書類が必要です。
□ 成績証明書を取得している
特に給付型奨学金では成績基準があるため、早めに準備しましょう。
□ 志望大学の奨学金制度を調べている
大学独自の奨学金制度は見逃しがちですが、条件が良いものが多いです。
□ 返済シミュレーションを行っている
貸与型の場合、月々の返済額を事前に計算しておくことが重要です。
□ 申請期限をカレンダーに記入している
予約採用の締切は早いため、必ず期限を把握しておきましょう。
□ 保証人の了承を得ている
貸与型奨学金では保証人が必要な場合があります。
□ 複数の奨学金を比較検討している
一つに絞らず、併用可能な奨学金も含めて検討しましょう。
 
5個以上チェックできれば、申請準備は順調です。まだの項目があれば、早めに準備を進めましょう。

奨学金の種類と特徴

1. 最も大きな違い:「給付型」と「貸与型」

奨学金には、返済が不要な「給付型」と、卒業後に返済が必要な「貸与型」があります。
 
給付型(返済不要):
主に学力や世帯収入などの基準が厳しく設定されていますが、負担が一切ないため、最優先で検討すべきです。日本学生支援機構の給付型奨学金は、2020年度から大幅に拡充され、対象者が増えています。
 
貸与型(返済必要):
利息の有無により「第一種(無利子)」と「第二種(有利子)」に分かれます。借金であることを理解し、借りすぎには注意が必要です。柏市の進路指導でも、必要最小限の借入を推奨しています。

2. 見逃せない!「高校在学中の」申請時期

多くの人が大学入学後に申し込むと考えがちですが、特に有利な「予約採用」は、高校3年生の春から夏にかけて申請期間が設けられています。
 
重要ポイント: 高校からの案内を逃さず、高3の4月〜7月頃に手続きを始めましょう。この時期を逃すと、受け取れるのが大学入学後になるか、選択肢が大きく狭まります。

学年別・奨学金準備スケジュール

効率的な準備のため、学年別のスケジュールをご紹介します。
 

  • 高校1年生: 奨学金の基本知識を学ぶ、成績向上に努める、家計状況の把握
  • 高校2年生: 志望大学の学費調査、大学独自の奨学金制度をリサーチ、模擬試験で実力確認
  • 高校3年生(4〜7月): 予約採用の申請、必要書類の準備、説明会への参加
  • 高校3年生(8〜12月): 申請結果の確認、追加募集への対応、進学先決定後の手続き準備
  • 高校3年生(1〜3月): 採用決定通知の確認、進学届の提出準備、入学後の手続き確認

 
流山市の多くの高校では、高2の3学期から奨学金説明会を実施しています。早めの参加をお勧めします。

賢く選ぶための優先順位

奨学金は併用が可能な場合もありますが、以下の優先順位で検討するのが賢明です。
 
① 給付型奨学金(返済不要)

  • 日本学生支援機構(JASSO)の給付型
  • 各大学独自の給付型奨学金
  • 地方自治体の奨学金
  • 民間団体・企業の奨学金

 
② 貸与型奨学金(無利子)

  • JASSOの第一種奨学金
  • 地方自治体の無利子貸与

 
③ 貸与型奨学金(有利子)

  • JASSOの第二種奨学金
  • 国の教育ローン
  • 民間の教育ローン

 
複数の奨学金を組み合わせることで、経済的負担を最小限に抑えることができます。

よくあるご質問

Q. 成績があまり良くないのですが、奨学金は受けられますか?
 
A. 給付型奨学金には成績基準がありますが、貸与型奨学金は比較的基準が緩やかです。また、家計基準を重視する奨学金もあるため、諦めずに複数の制度を検討してください。
 
Q. 奨学金の併用は可能ですか?
 
A. 多くの場合、併用は可能です。ただし、制度によっては併用に制限がある場合もあるため、各奨学金の募集要項を必ず確認してください。JASSOの給付型と貸与型の併用は可能です。
 
Q. 予約採用に落ちた場合はどうすればいいですか?
 
A. 大学入学後の「在学採用」に申し込むことができます。また、大学独自の奨学金制度や、民間団体の奨学金も検討しましょう。柏市でも、地域独自の支援制度があります。
 
Q. 返済はいつから始まりますか?
 
A. 貸与型奨学金の返済は、卒業後7ヶ月目から始まります。在学中は返済が猶予されます。返済期間は借入総額により異なりますが、最長20年程度です。

奨学金利用者の実態データ

奨学金の利用状況について、最新のデータをご紹介します。
 

  • 奨学金利用率: 大学生の約50%が何らかの奨学金を利用しています(日本学生支援機構調査)
  • 平均借入額: 貸与型奨学金の平均借入総額は約324万円、月々の返済額は平均1万6千円(JASSO統計)
  • 給付型の拡充: 2020年度から始まった新制度により、給付型奨学金の対象者は約27万人に拡大(文部科学省)
  • 返済滞納率: 奨学金の返済滞納率は約1.3%で、適切な計画により多くの人が問題なく返済しています(JASSO)
  • 併用率: 奨学金利用者の約30%が複数の奨学金を併用しています(全国大学生協連調査)

 
これらのデータから、奨学金は多くの学生にとって重要な支援制度であることがわかります。

この記事のポイント
• 給付型奨学金を最優先で検討する
• 予約採用は高3の4〜7月が申請時期
• 複数の奨学金の併用を検討する
• 返済シミュレーションを必ず行う
• 大学独自の奨学金制度も要チェック
• 早めの情報収集と準備が成功の鍵

まとめ

奨学金は、将来の生活設計にも関わる重要な決定です。給付型を最優先に、貸与型は必要最小限に抑えることが大切です。
 
特に、高校3年生の春から夏にかけての予約採用は見逃せません。この時期を逃すと選択肢が狭まるため、早めの準備が成功の鍵となります。
 
不明な点があれば、学校の先生や専門機関に相談しながら、計画的に準備を進めましょう。当塾でも、進路相談と合わせて奨学金のアドバイスを行っています。流山市、柏市周辺で進学に関するご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
 

塾長より