受験勉強をする小学生の画像

こんにちは、初石駅前校です。
 
長かった夏休みが終わり、9月に入りましたね。中学受験を控えたお子さんと保護者の皆さんにとって、夏休みはまさに「天王山」。この期間にどれだけ集中して学習できたかが、その後の合否を大きく左右すると言われています。
しかし、「夏休み、思ったように勉強が進まなかった…」「夏休みロスを取り戻したいけど、どうすれば良いか分からない」と焦りを感じている方もいるのではないでしょうか。
 
今回は、中学受験における「夏休みロス」を9月から効率的に巻き返すための具体的な戦略と、ご家庭で実践できる効果的な学習法をご紹介します。

夏休みロスを判断する「3つのチェックポイント」

チェックポイント1: 基礎学力の定着度

夏休みは、苦手分野の克服や基礎固めに最適な期間です。夏休み中に取り組んだ問題集や単元テストの結果を振り返り、計算問題や漢字、基本的な知識問題などでミスが多い場合は、基礎学力の定着が不十分な可能性があります。

チェックポイント2: 学習習慣の乱れ

夏休みは生活リズムが乱れやすい時期でもあります。「毎日決まった時間に勉強できていたか」「集中力が持続していたか」など、夏休み中の学習習慣をチェックしましょう。勉強時間自体は確保できていても、質の低い学習になっていた場合は要注意です。

チェックポイント3: 過去問演習への取り組み状況

9月からは過去問演習を本格的に始める時期です。夏休み中に基本的な知識の定着が進んでいないと、過去問を解いても手応えを感じられず、お子さんのモチベーション低下に繋がりかねません。

9月からの巻き返し戦略「3つのステップ」

ステップ1: 苦手分野を徹底的に「分析」する

まずは、夏休み中のテストや問題集の結果を細かく分析し、どの教科のどの単元が苦手なのかを具体的に特定しましょう。特に、算数の計算、国語の読解、理科や社会の暗記分野など、基礎が重要な単元から優先的に復習することが大切です。

ステップ2: 短期集中で「基礎固め」を再強化する

苦手分野が特定できたら、そこを集中的に復習する期間を設けましょう。完璧を目指すのではなく、まずは「できる」を増やすことに焦点を当てます。個別指導塾の活用や、苦手分野に特化した問題集を繰り返し解くのも効果的です。毎日短時間でも良いので、継続して取り組むことが重要です。

ステップ3: 過去問演習と同時並行で「弱点補強」

9月からは本格的な過去問演習をスタートさせます。過去問を解く中で見つかった弱点は、その都度ステップ1と2に戻って補強するサイクルを作りましょう。過去問の点数に一喜一憂するのではなく、あくまで「弱点発見のツール」として活用することが大切です。また、時間配分の練習も同時に行い、本番を意識した学習を進めます。
 
中学受験の合否は、夏休みだけでなく、その後の9月からの頑張りによって大きく変わります。「夏休みロス」を悲観するのではなく、これを機にお子さんと一緒に学習計画を見直し、新たな気持ちで巻き返しを図りましょう。私たちも全力でサポートいたします。

塾長より