友だちと科目の相談をしあう女子高校生の画像

こんにちは、初石駅前校です。
 
2025年度から実施される新課程の大学入学共通テストは、教科・科目の再編や試験時間の延長など、高校生にとって大きな変更点があります。特に、「情報I」の追加や地理歴史・公民科目の選択制限は、高1・高2生の保護者様にとって、進路指導の難易度を上げています。
 
この変化の波を乗りこなし、志望校合格を確実にするには、高1・高2の段階で戦略的な科目バランスを確立することが不可欠です。流山市、柏市周辺の高校でも、新課程への対応が急務となっています。
 
今回は、2025年度新課程共通テストに向けた、高1・高2生の科目バランス戦略を解説します。
 

📖 目次

2025年度共通テストの主な変更点

2025年度から実施される新課程共通テストの主な変更点をご紹介します。
 

  • 「情報I」の追加: 全受験生必須科目として新設。プログラミング、データ分析、情報デザインなど、これまでにない内容が出題されます。試験時間は60分。
  • 地理歴史・公民の再編: 6科目から最大2科目選択可能ですが、「公共、倫理」と「公共、政治・経済」の組み合わせは選択不可。選択ミスに注意が必要です。
  • 理科基礎の統合: 物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎の4科目から2科目選択。試験時間は60分(旧課程は2科目で60分)。
  • 数学の再編: 数学I、数学I・Aの選択が変更。数学Cが追加され、ベクトルや平面上の曲線が含まれます。
  • 試験時間の変更: 情報Iの追加により、試験日程が2日間から2日間+αに延長される可能性があります。

 
これらの変更は、高1・高2生にとって、早期の対策と科目選択が合否を左右する重要な要素となります。

高1・2必見! 志望校合格を掴む科目バランス戦略

1. 最も重要な「情報I」の早期対策

新課程で必修となり、共通テストに追加される「情報I」は、プログラミングやデータ分析など、新しい知識が求められます。
 
なぜ早期対策が必要か:

  • これまでの共通テストにない全く新しい科目のため、過去問が存在しない
  • 学校の授業だけでは対策が不十分な可能性が高い
  • プログラミングやデータ分析は、短期間での習得が難しい
  • 高3になってからの対策では、他教科とのバランスが取りにくい

 
戦略: 文系・理系を問わず、高2の夏休みまでには基礎を固めておきましょう。直前の対策では間に合わない可能性があります。オンライン教材やプログラミング学習サイトを活用し、早めに慣れておくことが重要です。

2. 地理歴史・公民の「組み合わせ不可」パターンを把握

2025年度の共通テストでは、地歴公民の6科目中最大2科目が選択できますが、「公共、倫理」と「公共、政治・経済」の組み合わせは選択不可です。
 
選択可能な科目:

  • 地理総合、地理探究
  • 歴史総合、日本史探究
  • 歴史総合、世界史探究
  • 公共、倫理
  • 公共、政治・経済
  • 地理総合、歴史総合、公共

 
選択不可の組み合わせ:

  • 「公共、倫理」+「公共、政治・経済」(公共が重複するため)

 
戦略: 志望する大学の学部が指定する科目を最優先に確認し、将来の選択肢を狭めないよう、高1のうちに「どの科目で受験するのか」を固めましょう。特に国公立大学志望の場合、2科目受験が必要なケースが多いため、組み合わせミスは致命的です。

3. 理系科目の戦略的選択: 基礎科目の統合

理科の基礎4科目(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎)は統合され、その中から2科目を選択します。これにより、幅広い知識が求められます。
 
理系学部の科目指定例:

  • 工学部: 物理・化学が必須
  • 医学部・薬学部: 化学必須+物理or生物
  • 農学部: 化学・生物が多い
  • 理学部: 学科により異なる(物理・化学・生物・地学)

 
戦略: 理系科目は大学ごとの指定が厳しいため、得意な科目と大学指定の科目のバランスを見ながら、高1から計画的に履修・対策を進めることが重要です。特に医学部志望の場合、化学は必須なので、高1から重点的に学習しましょう。

文系・理系別 おすすめ科目選択パターン

文系・理系別に、おすすめの科目選択パターンをご紹介します。
 
文系志望(国公立大学)

  • 国語: 現代文、古文、漢文
  • 数学: 数学I・A、数学II・B・C
  • 英語: リーディング、リスニング
  • 地歴公民: 2科目(例: 世界史探究+公共、倫理)
  • 理科: 基礎2科目(例: 化学基礎+生物基礎)
  • 情報: 情報I

 
文系志望(私立大学)

  • 国語: 現代文、古文、漢文
  • 英語: リーディング、リスニング
  • 地歴公民: 1科目(得意科目を選択)
  • ※私立大学は3科目受験が多いため、共通テストは不要な場合もあります

 
理系志望(国公立大学)

  • 国語: 現代文、古文、漢文
  • 数学: 数学I・A、数学II・B・C
  • 英語: リーディング、リスニング
  • 理科: 2科目(例: 物理+化学)
  • 地歴公民: 1科目(例: 地理総合、地理探究)
  • 情報: 情報I

 
理系志望(私立大学)

  • 数学: 数学I・A、数学II・B・C
  • 英語: リーディング、リスニング
  • 理科: 2科目(例: 物理+化学)
  • ※私立理系は3科目受験が多いため、共通テストは不要な場合もあります

新課程対応チェックリスト

2025年度共通テストへの準備が進んでいるか、以下のチェックリストで確認してみましょう。
 
□ 志望大学の指定科目を確認している
学部・学科ごとに必須科目が異なります。早めに確認しましょう。
□ 情報Iの対策を始めている
高2の夏までに基礎を固めることが目標です。
□ 地歴公民の組み合わせを理解している
選択不可の組み合わせに注意しましょう。
□ 理科の科目選択を決めている
理系は大学指定に従い、文系は得意科目を選びましょう。
□ 高1から計画的に学習を進めている
早期対策が合否を左右します。
□ 模試で新課程に対応したものを受験している
実力を客観的に把握しましょう。
□ 塾や学校で新課程の情報を得ている
最新情報を常にアップデートしましょう。
 
5個以上チェックできれば、新課程への対応は順調です。3個以下の場合は、今すぐ対策を始めましょう。

よくあるご質問

Q. 情報Iの対策はどうすればいいですか?
 
A. 学校の授業を真剣に受けることが基本ですが、オンライン教材(スタディサプリ、N予備校など)やプログラミング学習サイト(Progate、paizaなど)を活用しましょう。また、情報I対応の参考書も徐々に発売されているため、早めに購入して対策を始めることをおすすめします。
 
Q. 文系でも情報Iは必要ですか?
 
A. はい、文系・理系を問わず全受験生が受験必須です。国公立大学を志望する場合、情報Iの得点も合否に影響します。文系だからといって軽視せず、しっかり対策しましょう。
 
Q. 地歴公民で2科目受験する場合、どの組み合わせがおすすめですか?
 
A. 志望大学の指定科目を最優先に確認した上で、得意科目を選びましょう。一般的には、暗記量が比較的少ない「地理総合、地理探究」+「公共、倫理」の組み合わせが人気です。ただし、大学によっては歴史科目を指定する場合もあるため、必ず確認してください。
 
Q. 理科基礎で2科目選ぶ場合、どれがおすすめですか?
 
A. 文系志望の場合、暗記が中心の「化学基礎+生物基礎」が人気です。地学基礎も暗記中心ですが、学校で履修していないケースが多いため、独学が必要です。物理基礎は計算が必要なため、数学が苦手な文系生は避ける傾向があります。

この記事のポイント
• 2025年度から情報Iが全受験生必須科目に
• 地歴公民で「公共、倫理」+「公共、政治・経済」は選択不可
• 情報Iは高2の夏までに基礎を固める
• 志望大学の指定科目を高1のうちに確認
• 理系科目は大学指定に従い計画的に履修
• 早期対策が合否を左右する

まとめ

共通テストの変更は「早く対策を始めた人」が圧倒的に有利になります。曖昧なまま進めるのではなく、最新情報を基に専門的なアドバイスを受けながら、最適な戦略を立てましょう。
 
2025年度の新課程共通テストは、高1・高2生にとって初めての挑戦となります。科目選択のミスは取り返しがつかないため、早い段階で志望大学の指定科目を確認し、計画的に学習を進めることが重要です。特に情報Iは、早期対策が合否を左右する鍵となります。
 
当塾でも、新課程共通テストへの対応、科目選択のアドバイス、情報Iの対策を行っています。流山市、柏市周辺で新課程への対応にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
 

塾長より